- アートセラピー「臨床美術」
- 特別講座

講座概要
特別講座には「医療医学研究」「子どもと臨床美術」「身体表現研究」があります。各分野のスペシャリストから臨床美術士として必要な専門的知識を学ぶ講座です。本講座は東京校のみ開講しています。
受講対象
臨床美術士養成講座の受講生・一般
※3級取得コースの方は修了考査を受験するためには、特別講座3講座全て受講する必要があります。
単位取得について
臨床美術士資格更新制度の単位取得対象です。
資格認定会員の方は*単位集積記録表(コピー)をご持参ください。
・基本取得単位(各講座とも):2単位
*「医学医療研究」・「子どもと臨床美術」は当日
*「身体表現研究」は最終日
※2018.6.1 以降の開講講座から摘要
開講時期
各講座ともに年2回開講 ※日程は変更になる場合があります。
- 医学医療研究 3月/9月
- 子どもと臨床美術 5月/11月
- 身体表現研究 5月~7月/10月~12月
開講場所
芸術造形研究所 東京校
講座紹介
「医学医療研究」
多様化する臨床美術の現場に対応出来るように、高齢者への臨床美術の理解を深める講座です。 認知症の治療、予防の臨床美術に長きにわたって取り組まれている脳神経外科医の木村伸先生から、認知症を病理学的な面からアルツハイマーと認知症の違い、進行状況の判断基準の他、脳の仕組みについてご講義いただきます。 臨床美術を理解するためにも重要な講座です。開講情報はコチラをご覧ください。
講義時間
90分×3コマ 全1回/水曜日開講
受講料
29,370円(消費税10%込)
講師

- 木村 伸 脳神経外科専門医/木村クリニック院長
- 1988年 大宮市医師会市民病院脳神経外科設立とともに脳神経外科科長として赴任
- 1996年 認知症早期診断・臨床美術を開始
- 2003年 医療法人信悠会 木村クリニック開院
日本初の臨床美術専門施設アールブリュを併設している
「子どもと臨床美術」
多様化する臨床美術の現場に対応できるように、子どもへの臨床美術の理解を深める講座です。子どもへの臨床美術の取り組みや、保育現場への展開を研究している講師から学びます。開講情報はコチラをご覧ください。
講義時間
90分×2 全1回
受講料
14,670円(消費税10%込)
講師

- 保坂 遊 彫刻家/東京家政大学子ども学科教授/臨床美術士1級
- 1997年 芸術造形研究所講師として臨床美術に携わる
- 2005年 東北福祉大学特任講師
- 2006年 聖和学園短期大学講師(2009年〜准教授)
- 2014年 東京家政大学子ども学部子ども支援学科准教授(2020年〜教授)
「身体表現研究」
臨床美術の現場でのコミュニケーションにおいて、「声」と「ことば」は大切な鍵を握ります。
セッションで参加者の方たちに気持ちが伝わる「声」を目指して、自分自身の声を知り、基本の発声と発音(ヴォイス・トレーニング)と、美しい日本語の話し方を学びます。開講情報はコチラをご覧ください。
講義時間
150分 全4回/火曜日開講
受講料
37,400円(消費税10%込)
「話し言葉講座」講師

- 鈴木 和子
- 東京都出身
- 「東京アナウンス・アカデミー」を経て、朗読を坂井清成氏に師事
その後、故横田昌久氏のもとで、発声・発音・朗読を学び「横田メソッド」を修める - フジテレビ ボイストレーナー/アナウンス・トレーニング・スクール「アナ トレ」
特別講師 - 音訳ボランティアグループ「もうでん録音ライブラリー」音訳勉強会講師
- その他、声、ことば、話し方、朗読に関する講演多数
「落語家から学ぶ魅力的な話術講座」講師

- 柳家 一琴
- 京都府出身
- 1988年 柳家小三治に入門 前座名 柳家桂助
- 1992年 二ツ目昇進 三代目横目家助平を襲名
- 2001年 真打昇進 柳家一琴 に改名
- 映画、舞台、テレビ番組はじめ各方面で活躍中
お申し込み方法
各講座のお申し込みは「お申込みフォーム」より必要事項を入力し受講予約してください。開講決定の連絡を受取後該当する受講料を締切日までに指定口座へお振込みください。またお申し込みは、お電話・Eメールでも承っております。