- アートセラピー「臨床美術」
- 臨床美術とは

「芸術」とは、見るもの、鑑賞するだけのものと思いこんでいませんか。絵を描いたりオブジェを作るといった創作活動は、「芸術家」だけに許されたものではありません。オリジナリティーや創造性は、高齢者から子どもまで私たち一人ひとり、だれもが本来もっているものです。心の中にある想いを、思い切り創作活動にぶつけることで、人々の心は解放されていきます。また、創作活動には「脳」の活動が伴います。1996年、創作活動を通じて脳の働きを活性化させることが、高齢者の認知症ケアに役立つのではないかと...という発想から、故・金子健二(彫刻家)等の手によって臨床美術は誕生しました。
創作活動をすることで、脳は活性化されます。といっても、ただ絵筆を取って描けばいい、というわけではありません。臨床美術は独自のアートプログラムを用いて、絵を描く、オブジェを作るといった創作活動そのものを楽しむプロセスを通して、認知症の予防や改善、心の解放や意欲の向上、また何らかの問題をかかえた子供たちの回復を目指します。臨床美術の大きな特徴は絵が好きな人だけではなく、誰もが楽しめるアートだということです。そして出来上がった作品を飾り語り合う鑑賞会があることも、特徴のひとつです。芸術造形研究所が培ってきた「金子メソッド」ともいえるアートプログラムは、例えば「絵筆を握るのは60年ぶり」という方でもその人の感性が刺激され、いつの間にか夢中になって、のびのびと自己表現できる仕組みを持っているのです。
現在では、認知症予防や症状改善だけでなく、子どもや社会人、高齢者までと幅広い世代の方々に向けても実践されています。これを実践する人が「臨床美術士(クリニカルアーティスト)」です。
臨床美術士とは、臨床美術士養成講座の各資格取得コース(5級~2級)を受講し、芸術的手法、コミュニケーション術、多様性を享受するマインドなど、臨床美術に必要な知識と技能を体系的に学び習得した専門家です。心からのコミュニケーションによって共に制作の時間を過ごし、その人ならではの作品作りをサポートします。現在、医療・リハビリテーションの現場、高齢者・児童福祉事業、青少年向け感性教育、企業でのメンタルヘルス対策、福利厚生事業など、多彩な分野で臨床美術士の活躍の場が拡がっています。
臨床美術の広がり
臨床美術を実施している施設
- 全国一覧(日本臨床美術協会ホームページ)
地方自治体による介護予防事業
- 長野県諏訪市
- 埼玉県蓮田市
- 茨城県土浦市
- 富山県高岡市
- 神奈川県厚木市
- 沖縄県那覇市
- 千葉県鎌ヶ谷市
- 千葉県浦安市
- 茨城県利根町
- 神奈川県横浜市旭区
- 神奈川県横浜市中区
介護実務者研修
- 千葉県高齢者福祉施設協会
- 千葉県社会福祉協議会
- 神奈川県社会福祉協議会
その他
医療・リハビリとして
- 認知症の高齢者とその介護者
介護予防事業・福祉事業として
- 認知症が気になる高齢者、意欲が低下し引きこもりがちな高齢者
- 発達が気になる子ども(多動症、引きこもり、etc.)
福祉教育・感性教育として
- 幼児(感性を育む教育)
- 小学生、中学生(総合学習、感性教育)
- 大学生
スタッフ研修として
- 介護実務者
- 教職員
地域連携介護・福祉・保育支援事業として
- 地域ボランティアを希望する人
メンタルヘルスとして
- ビジネスパーソン
- ストレスの多い職種に就いている職員への福利厚生
- コミュニケーションを活発にしたい親子