- お知らせ
- 【土日開講】12月東京校研修会

【土日開講】12月東京校研修会
2019年12月開講、東京校研修会のご案内です。
☆チラシ⇒12月の研修会ちらし.pdf
<開講日> <研修プログラム>
12/1(日) 教材ゼミ「石膏」
12/1(日) 版画シリーズプログラム研修会④
12/15(日) わくわくする鑑賞会の作り方
12/15(日) 版画シリーズプログラム研修会⑤
12/21(土) オイルパステルプログラム研修会No.7-12≪フェリシモシリーズ≫
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〔1〕教材ゼミ「石膏」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「臨床美術 教材ゼミ」は臨床美術のアートプログラムで使われる素材の特性や魅力について
発見できる体験型学習です。素材や色彩など6つのコースに分かれています。
参考作品を見ながら、または演習を通して、使用されている教材と表現との関連性について
理解を深めることで、アートプログラムにおける実践力をさらに養うことができます。
短時間で集中的にそれぞれの教材について学べる、特別なプログラムです。
◎ 午後の「版画シリーズプログラム研修会④」とつなげて受講することで理解が深まります。
【日時】12月1日(日) 10:00-12:00
【研修内容】「石膏」
石膏の型取りを学びます。石膏ならではの精緻な表情、滑らかな感触に着彩すると、
他の素材では得られない気持ちよさと色の美しさがあります。

【持ち物】
脳いきいきアクリラガッシュ・ペーパーパレット・はさみ・丸筆(黄緑4 号)・
筆洗・新聞紙・ウェットティッシュ・ティッシュ・日本臨床美術協会会員証・単位集積記録表(コピー)
【申込期限】 11月21日(木)
【受講料】6,600円 (消費税10%込)
【対象】臨床美術士5級取得以上で日本臨床美術協会資格認定会員の方
【取得単位】3単位
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〔2〕版画シリーズプログラム研修会④
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
様々な素材を用いた版画のプログラム研修会です。
版画は、版を作る楽しみと、それを紙に刷りとる楽しみがあります。
いくつかの行程がある版画ですが、それぞれの行程でどのように伝えたらよいのか
一緒に考えながら制作します。
【日時】12月1日(日) 14:00 -16:00
【研修内容】「石膏モノプリント~渦巻デザイン」
渦巻きの形をきっかけに、動きのあるリズミカルなデザインを描いて
描いた絵を石膏に写し取ることの新鮮な驚きを体験します。(モノプリント技法)

【持ち物】
脳いきいきクロッキー帳・水彩色鉛筆 ※1・ティッシュ・鉛筆・スティックのり・
新聞紙・ウェットティッシュ・日本臨床美術協会会員証・単位集積記録表(コピー)
● 完成作品サイズ:26cm×20cm程度 ※持ち帰り用袋をご持参ください
※1お持ちの方はご持参ください。当校でもご用意いたします。
【申込期限】11月21日(木)
【受講料】 8,800円 (消費税10%込)
【対象】 臨床美術士4級取得以上で日本臨床美術協会資格認定会員の方
【取得単位】3単位
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〔3〕わくわくする鑑賞会の作り方
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
臨床美術セッションでは、鑑賞会は最後の盛り上がりの場面として重要な意味を持っています。
だからこそ臨床美術士の作品へのコメントは、気持ちから発せられる言葉が求められます。
本研修では鑑賞会で大切なことは何なのかをフリーディスカッションをしながら、
どのようにしたら参加者を巻き込んだ楽しい雰囲気にしていけるのかを演習を通して学びます。
また、作品展示について、コメントの仕方などについても具体的にアドバイスをします。
【日時】12月15日(日)10:00-12:00
【研修内容】
・講義~鑑賞会における言葉の力
・演習~現場を想定した鑑賞会のロールプレイング

【持ち物】
自身が作成した「りんごの量感画」「さつまいもの量感画」どちらか1点
筆記用具・日本臨床美術協会会員証・単位集積記録表(コピー)
【申込期限】12月5日(木)
【受講料】4,950円 (消費税10%)
【対象】臨床美術士5級取得以上で日本臨床美術協会資格認定会員の方
【取得単位】3単位
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〔4〕版画シリーズプログラム研修会⑤
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
様々な素材を用いた版画のプログラム研修会です。
版画は、版を作る楽しみと、それを紙に刷りとる楽しみがあります。
いくつかの行程がある版画ですが、それぞれの行程でどのように伝えたらよいのか
一緒に考えながら制作します。
【日時】12月15日(日)14:00-16:00
【研修内容】「ボディぺインティング「手」」
体の一部に描く(装飾する)という原始的な行為のおもしろさを体験し、
筆の触感や絵の具の冷たさを手の平から直に感じることで、
手の感覚を再認識しながら、手という見慣れた形態をきっかけに抽象表現します。

【持ち物】
脳いきいき透明水彩絵の具・ペーパーパレット・刷毛・丸筆(黄緑・4号、青・10号)
はさみ・ティッシュ・筆洗・スティックのり・新聞紙・ウェットティッシュ・
日本臨床美術協会会員証・単位集積記録表(コピー)
【申込期限】12月5日(木)
【受講料】 8,800円 (消費税10%込)
【対象】 臨床美術士4級取得以上で日本臨床美術協会認定会員の方
【取得単位】3単位
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〔5〕オイルパステルプログラム研修会No.7-12
≪フェリシモシリーズ≫
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年からフェリシモで発売している目覚めるお絵描きプログラムのために
開発したア―トプログラムです。
製作工程と画材がシンプルですので、落ち着いて表現に集中することができます。
60分以内にできることを目安につくられています。
時間が長く取れる場合にはじっくりと行うこともできます。
【日時】12月21日(土)10:00-12:00
【研修内容】
No.7「きらめく星座宇宙」
No.8「ツルっと コスって 描くバナナ」
No.9「ドリッピング・デザイン」
No.10「殻つきカラころピーナッツ」
No.11「直線のコラージュ」※参考作品制作
No.12「舞パンジー」

【持ち物】
脳いきいきオイルパステル・はさみ・スティックのり・手拭タオル(又はウエットティッシュ)・
ポケットティッシュ・日本臨床美術協会会員証・単位集積記録表(コピー)
【申込期限】12月12日(木)
【受講料】 12,375円 (消費税10%込)
【対象】 臨床美術士5級取得以上で日本臨床美術協会認定会員の方
【取得単位】3単位
※開催場所はすべて芸術造形研究所・東京校です。
≪ 申込方法 ≫
電話またはメール、ホームページの専用フォームからお申込みください。
ご希望の講座名、日にち、氏名、電話番号、最終取得級、該当アートプログラムの有無を必ずご連絡ください。
※メールの場合、受付後、受付完了メールをお送りしております。
受付完了メールが届かない場合は、お手数ですが再度お申込みください。
≪お申込み・お問合せ先≫
芸術造形研究所
◎TEL:03-5282-0210
◎E-mail:school@zoukei.co.jp