- 初めての方へ
- 企業情報・沿革

企業情報
名称 | 株式会社 芸術造形研究所 | |
---|---|---|
所在地 | 本部 〒101-0062 千代田区神田駿河台2-1 OCCビル7F 地図(マピオン提供) TEL 03-5282-0210 / FAX 03-5282-7307 |
|
創業 | 1976年(昭和51年)4月4日 | |
資本金 | 3,000万円 | |
役員 | 代表取締役社長 取締役 取締役 取締役 取締役 監査役 |
大久保 伸一 藤木 晃宏 野澤 宏一郎 池田 隆夫 大和 悦子 風間 達郎 |
事業内容 | 臨床美術関連事業 臨床美術士関連事業(スクール事業) 美術用品の開発・販売事業 |
|
株主 | 凸版印刷株式会社 |

沿革
横にスクロールすることができます。
年 | 月 | 詳細 |
---|---|---|
1976年 | 4月 | 彫刻家金子健二が共同アトリエ彫刻工房を設立(埼玉県さいたま市) |
1987年 | 8月 | 市民に開放された子どもから大人までの造形教室開校 |
1995年 | 12月 | 医師、アーティスト、ファミリーケア・アドバイザーの3者による治療をアートセラピー(臨床美術)として考案 |
1996年 | 2月 | 大宮市医師会市民病院にてアートセラピー(臨床美術)開始 |
1996年 | 6月 | 株式会社芸術造形研究所に改組、本部を東京都千代田区に移転 |
1997年 | 1月 | アートセラピー・ベテスダ(臨床美術士養成講座)開講 |
1998年 | 4月 | 東北福祉大学に「感性福祉研究所」が設立され、芸術療法班として研究開始 |
2002年 | 3月 | 造形美術療法協会(現、日本臨床美術協会)設立 |
2004年 | 10月 | 国際アルツハイマー病大会第20回国際会議・京都・2004臨床美術作品展開催 |
2005年 | 9月 | 埼玉県「学・民ジョイント・プロジェクト」に参画、公立小学校の総合学習としての授業開始 |
2006年 | 4月 | 韓国の大韓臨床美術治療学会(KKCAT)の学術大会に招聘され、講演と作品展示 |
2008年 | 11月 | 凸版印刷株式会社100%出資子会社となる |
2009年 | 4月 | 凸版印刷株式会社にて、社会人向け「アートサロン」講座開講 |
2009年 | 11月 | 臨床美術学会設立、日韓中(BESETO)、およびフィンランドによる臨床美術学会を日本にて開催 |
2010年 | 12月 | 環境展示会「エコプロダクツ2010」向け、アートによる環境教育プログラムを凸版印刷株式会社とともに開発 |
2012年 | 7月 | 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2012展示 |
2013年 | 4月 |
|
2014年 | 10月 | WCAT(World Congress of Art Therapy)が韓国にて開催され、講演会、ワークショップに参加 |
2016年 | 9月 | 第10回キッズデザイン賞「男女共同参画担当大臣賞」を凸版印刷株式会社とともに共同受賞 |